人を知る
環境開発の最前線で活躍する社員のインタビューをご紹介。
現場で活躍する2人の本音にせまりました!

挑戦を楽しみ、
現場の最前線で成長を続ける
特殊機工部2022年新卒入社M.H
Profile
大学卒業後、新卒で入社。1・2年目は下水道部にて主に福岡市内の下水道の清掃や側溝清掃業務に携わり3年目から現在に至るまで特殊機工部にて業務。
※掲載内容は取材時のものです。
-
Q1.仕事内容を教えてください
現在は、特殊機工部に所属し、各拠点の営業所が受注した案件の現場施工業務を担当しています。
主な業務は、老朽化した管を新しくよみがえらせる「管更生」作業です。最近では、宮崎・熊本・広島・鹿児島・大分と、九州全域の現場を任されることも多くなっています。
各現場によって作業条件も異なるため、限られた時間の中でスムーズな作業が出来るよう、全員で力を合わせて取り組んでいます。 -
Q2.どんな時に仕事のやりがいを感じますか?
作業をやり遂げたときの達成感は、やはり格別です。
毎回「やりきった!」という充実感を味わえることが、この仕事の大きな魅力だと感じています。また、一口に「管」と言っても、大きさ・長さ・形状などがそれぞれ異なるため、現場ごとに最適な手法を考えながら取り組む必要があります。
そのたびに新しい課題に挑戦できるので、常に新鮮な気持ちで仕事に向き合えています。
現場ではたくさんの方々と出会う機会もあり、地域の方から「ありがとう」と声をかけていただけることもあります。
そんな瞬間はやはり嬉しく、この仕事ならではのやりがいを実感します。
地域の皆さんと直接つながれる仕事であること、そして「環境開発」という社名を知ってもらえることにも、誇りを感じながら日々業務に取り組んでいます。 -
Q3.今後の目標は?
将来的には、現場の施工管理者として、現場を任される存在になりたいと考えています。
その目標に向けて、現在は管理者の資格取得を目指しながら、書類作成から施工の流れまで、上司の指導のもとで現場経験を積んでいるところです。
自社のメンバーで施工することもあれば、協力会社の方々と連携する現場もあり、さまざまな環境で仕事をできることが、自分自身の成長に大きく繋がっていると感じています。
環境開発では、挑戦する機会を常に与えてくれる環境なので、チャンスをしっかり活かし、早く一人前の施工管理者になれるよう、これからも努力を続けていきたいです。


迅速な対応を胸に、
安全な高速道路を目指して
高速管理部2023年新卒入社S.A
Profile
大学卒業後、新卒で入社。入社後数ヶ月間、建築部にて事務業務に携わり、その後から現在に至るまで高速管理部にて業務。
※掲載内容は取材時のものです。
-
Q1.仕事内容を教えてください
高速管理部では高速道路における「管制業務」と「路面維持管理業務」の2つが主な業務です。私がメイン業務として携わっている管制業務では、管理事務所内で福岡市内の高速道路のモニタリングと、1日に5~6回ほど高速道路を巡回し、事故や故障者、落下物など道路上に異常が無いかを確認しています。
また、路面維持管理業務では、道路の清掃や補修を行い、その状況を写真に収め、業務委託元である福岡県道路公社へ報告を上げています。
そして、万が一事故が発生した場合には、管制事務所から現場へ的確な指示を出して対応しています。 -
Q2.業務のなかで心掛けていることは?
管制業務においては、まず現場作業員の安全確保を最優先に考えています。
高速道路は時速100キロを超えるスピードで車が行き交う場所のため、どんな作業であっても常に危険と隣り合わせです。そのため、迅速かつ正確な指示を心掛けています。
また、工事などで道路規制を行う際には、一般ドライバーの方々の安全を守ることも重要です。表示板の情報や規制位置を分かりやすく設定し、ドライバーに的確に伝わるよう細心の注意を払っています。
事故が発生した場合には、現場を最優先に考え、最短ルートで対応できるよう指示を行うとともに、関係各所との連絡・調整にも迅速に対応します。
二次被害を防ぎ、無事に事案を解決できたときが、最も安心できる瞬間です。 -
Q3.環境開発の雰囲気は?
私の所属する部署はもちろん、会社全体に共通していることですが、上司や先輩社員が適度な距離感を保ちながら接してくれるため、コミュニケーションがとても活発です。
業務においては、地域や社会のためにという意識を強く持ち、全社員がメリハリをつけて取り組んでいます。
また、業務改善に関する意見も積極的に受け入れてくれる風土があり、昔ながらのやり方に固執せず、必要に応じて柔軟に変化を取り入れていく姿勢が根付いています。
そのため、のびのびと前向きに働くことができる環境です。
